【特定不妊治療費助成】所得制限なし!港区最大150万+東京都分

スポンサーリンク
港区の天国と地獄

どうも、ゼロ子です。
今日は
東京都港区不妊治療の助成金
について紹介します。
(2021年3月現在の情報を元にしています)

助成金の界隈では
常にトップレベルを走り続ける港区。

不妊治療に関しても全面バックアップの体制をとっています。

スポンサーリンク

こんな人におすすめ

こんな方にオススメの記事です

・不妊治療の費用負担に悩んでいる

・特定不妊治療の助成金について知りたい

港区独自の治療費助成について知りたい

・港区に興味あり!の方

スポンサーリンク

東京都 + 港区 = ◎

東京都民は、
厚生労働省が定めた金額を助成金として受け取ることができます。

これに加えて港区民は、
東京都助成金にプラスして港区独自の助成金を受け取ることができます。

しかもその額
30万円×5年間=最大150万円 
※条件あり。

港区のボリューム感には
いつも驚かされます。

頼りになる自治体です。

本当に太っ腹。

都と港区の対象条件を見比べると、
年齢制限や所得制限など、
さまざまな違いがあります。

さらに、
令和3年から
対象が新しく拡充されたりしていますので、なるべくわかりやすくお伝えしたいと思います。

うまく条件に合えば、
東京都と港区からダブルで助成が受けられて、治療の負担そして心の負担が
軽減されるかもしれません。

スポンサーリンク

東京都の助成金

< 東京都 >

対象となる時期

 

令和3年(2021年)1月1日以降に終了した治療について
令和12月31日以前に終了した治療についてはこちら

助成額


□ 特定不妊1回30万円
(治療ステージC・Fは10万円)

□ 男性不妊1回30万円

治療ステージとは・・・
新鮮胚移植を実施

凍結胚移植を実施*

以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施

体調不良等により移植のめどが立たず治療終了

受精できず または、胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止

採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止

卵胞が発育しない、又は排卵終了のため中止

採卵準備中、体調不良等により治療中止

 

*B:採卵・受精後1~3周期程度の間隔をあけて母体の状態を整えてから胚移植を行うとの当初からの治療方針に基づく治療を行った場合。

*採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない、又は状態のよい精子が得られないため治療を中止した場合も助成の対象となります。

特定不妊治療とは・・・
体外受精及び顕微授精
男性不妊治療の対象になる治療法は・・・
□ 精巣内精⼦⽣検採取法(TESE)

□ 精巣上体内精⼦吸引採取法(MESA)

□ 経⽪的精巣上体内精⼦吸引採取法(PESA)

□ 精巣 内精⼦吸引採取法(TESA)ただし、医療保険が適⽤されないものに限る

対象者年齢


治療初日の妻の年齢が43歳未満 
事実婚もOK  (港区は対象外)

助成回数 


1子ごと6回
(40歳以上43歳未満は3回

< 回数リセット後に
初めて助成を受けた治療の
開始時の妻の年齢 

□ 40歳未満
=通算6回まで

□ 40歳以上43歳未満
=通算3回まで

□ 43歳以上で開始した治療
=全て対象外

回数リセットとは・・・

特定不妊治療費助成事業の助成を受けた後(他の自治体での助成も含む)

出産した場合と妊娠12週以降に死産に至った場合は、
これまでに受けた助成回数をリセットすることができる。

治療終了日ごとの所得制限


令和3年(2021年)1月1日以降に終了
=制限なし

□令和2年(2020年)12月31日までに終了

=前年の夫婦合算の所得額が905万円未満
(※1月~5月の申請は前々年の所得額)

□ 平成31年(2019年)3月31日以前に開始した治療:
=730万円未満

「1回の治療が終了した日」とは・・・

医師が妊娠の確認(妊娠の有無は問わない)をした日

又は医師の判 断により、やむを得ず治療を中止した日を指す

詳しくはこちらです
東京都福祉保健局
少子社会対策部 家庭支援課 母子医療助成担当
03-5321-1111
(都庁代表) 内線32-667、675~677

スポンサーリンク

港区独自の助成金

< 港区 >

実施時期


令和3年(2021年)4月1日以降の申請から

港区独自の助成金とは・・・

港区特定不妊治療費助成のこと。

医療保険 が適用されない費用の一部を港区が助成。

東京都等の特定不妊治療費助成と併せて受給することができる


港区への申請は東京都の交付決定を受けていることが要件。

助成額


□ 特定不妊 1年度 30万円

□ 男性不妊 1年度 15万円

→ 5年度分まで申請OK
→ 最大30万円 × 5年度分 
150万円

毎年度申請期限があるため
一度に5年分を申請することはできないので注意
1年度とは・・・

当年4月1日から翌年3月31日まで

対象者


夫婦の両方又は一方が、
港区に住民登録をしていること。

事実婚は対象外(東京都はOK)
特定不妊治療の開始日から助成金の申請時まで

 

申請時に夫婦の一方だけが区内に住所を有し、かつ、
他方が国内に居住しているときは、
当該区内に住所を有する者の所得が他方の所得を上回ること

 

お役所特有の難しい書き方ですが、
夫婦のどちらかが港区以外に住んでいる場合は、港区に住んできる方の所得が高いことが条件ということですね。

つまり

「主婦の奥さんが港区在住で、
旦那様が都外に単身赴任している家庭」
には厳しい条件です・・・

対象者年齢


□治療初日の妻の年齢が43歳未満 
※実施時期 令和3年(2021年)4月1日以降の申請から

<治療延期した方への緩和措置>

[緩和要件]

(1)令和2年(2020年)3月 31 日時点で妻の年齢が 42 歳であること

 

(2)令和2年度中に特定不妊治療を開始していること

(3)医師の判断により、令和2年度中に新型コロナウイルスの感染防止の観点から
治療を延期したもの  
※ 医師の証明が必要。

所得制限 

制限なし

詳しくはこちらです
港区HP:港区特定不妊治療費助成
健康推進課地域保健係
電話 03-6400-0084
FAX 03-3455-4460

pdf港区特定不妊治療費助成制度について

スポンサーリンク

結論  

総務省によると、
港区の世帯年収平均は
1,200万円を超えるそうです。

国が定めた助成金の条件では
所得制限の対象外になる世帯が多いので、このような自治体独自の助成金制度を設けているのかもしれません。

しかし、
その所得制限も2021年からは
全国的に撤廃となりました。

これにより
東京都と港区から
ダブルで助成金を受け取れる可能性が
高くなっています。

港区は、やっぱりスゴかった・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました